
体重なんて何年も量ってない!
こんにちは、Rito(Rito)です!
体重って毎日量りますか?私はダイエットを始めるまでは全く量らなかったです。
で、体重っていつ量れば良いのか?って思いますよね。
同じ時間に量ったほうが良いということはわかりますが、お風呂に入ったついでに量れば良いのか。
それとも朝シャワーのあとに量れば良いのか?ということで、調べてきましたよ。
- 体重を量るタイミング
- 体重の量り方
- 体脂肪率について
では、いってみましょう!
体重はいつ量ればいいの?:朝と夜2回が望ましい。
体重は朝と夜の2回量ることが望ましいとされています。
朝一番。トイレに行く前に。同じ格好で。
体重は朝一番、起きてすぐに量ることが望ましいとされています。
寝るときの格好は、毎日同じ格好で寝ている人がほとんどなので、服装での差も出ません。
夜、寝る前に量る。
そしてできれば夜にもう1度量りましょう。
無理ならなるべく同じ時間に。
朝一番や夜寝る前以外が良い場合は、自分のタイミングで。
ただし、同じタイミングで量るようにすること。
例:お風呂に入る前に量る。
量る時は軽装で。できれば裸が最高。
自分の体重ですから、裸で量るのが当然一番良いです。
とはいえ、下着姿やパジャマなど、軽い・同じ服装であれば問題ないですね。
1日の体重の変化に一喜一憂しない。
体重は1日で大きく変化はしません。
その日食べたもの、飲んだ水分量によってすぐに増えたり減ったりします。
今日は減った!今日増えた…。と1日単位で一喜一憂するのは良いことではありません。
ダイエットは一日にしてならず。
体重の変化は、1週間単位で見ましょう。
体脂肪率こそ変わりやすい。
最近の体重計は、体重とともに体脂肪も計れるものがほとんどですね。
そのような体重計を『体組成計』と言ったりします。
最近のものは「体重」、「体脂肪率」、「BMI」、「筋肉量」、「内臓脂肪レベル」、「基礎代謝量」、「体内年齢」、「体内水分量」など、様々なものが計れます。
すごいね!
体脂肪率は朝高く、夜低く出る。
そもそもどうやって体脂肪を量っているの?
どうやって体脂肪って量っているの?って話。
タニタさんのHPに載っていました。
脂肪組織が電流をほとんど通さないという性質なのに対して、除脂肪組織(脂肪以外の組織で主に筋肉や水分)は電流を通しやすいという性質を持っています。また、組織や成分によって電気の通りやすさが異なりますので、それぞれの電気抵抗値(流した電気の量と出てきた電気の量の差)を計測することで、からだの組織を推測しています。
なぜ体組成(体脂肪)がはかれるのですか?(測定原理) – よくあるご質問|お客様サポート|タニタ
電気の通り安さで、体脂肪を測定しているんですね!
朝と夜で体脂肪率が5%以上変わることも
人間の体の水分量や水分の分布状況の変化により測定値が変動することを「日内変動」と呼びます。
体脂肪量は、朝と夜で変動はしません。しかし、通常、生体インピーダンス(電気抵抗)は就寝中に上昇し、活動中は低下する性質があります。
日内変動はこのサイクルに摂取、摂水や運動、入浴による体内水分量の変動などが複合されて起こります。
朝と夜で体脂肪率が大きく変化してしまうのは、水分の分布によるものだそうですね!
体重が減ると体脂肪率が上がる当然の原理
体重が減ったのに、体脂肪率が増えた!
これは当然の現象です。
体脂肪「率」は、体重に対する体脂肪の割合。
体重は食事や水を飲んだりすることですぐに変動しますが、『体脂肪』自体はそんなにすぐには変わりません。
例:体重80kgで体脂肪率が30%の人は「24kgが脂肪」です。
この人が1日絶食して5kg痩せたとしましょう。
体重は75kgになりましたが、体脂肪は変わらず24kgのままだとすると、
脂肪の割合(体脂肪率)は「32%」になります。
体重が減ったのに体脂肪率が増えた!と悲観する必要は全くありません。当たり前のことだからです。
体重が減ったのに体脂肪が増えてしまうことはありませんが、体脂肪「率」が増えてしまうのは当然のことだったんですね。
体脂肪率が増えてもそれほど気にすることはありません。
大切なのは「体脂肪」を減らすことなのであって、体脂肪『率』ではないからです。
正しい体重の量り方まとめ
- STEP1体重計を固くて平らな床に置く。絨毯などの不安定な床においてしまうと、正確な値が計測されません。
- STEP2裸・もしくは軽装で。体に装飾品はついていませんか?足が濡れていると体脂肪を正確に計れません。
- STEP3そっと乗って静止。体組成計にゆっくりと乗りましょう。リラックスです。
- STEP4体重・体脂肪を記録しましょう。体重や体脂肪を見る時は体重計から降りて確認しましょう。
- STEP5終了お疲れ様でした。
オススメの体重計・体組成計
スマホ連携で高コスパ:multifunの体組成計
スマホ連携で高コスパなのがmultifunの体組成計。
スマホに連携しないと体脂肪などは見られないようです。(表示は体重のみ。)
我が家で使ってるやつ
超ガチ勢向け
オムロン:体重体組成計 HBF-702T
オムロンのガチ勢向け体組成計。
これが家にあったら凄いわ…。超正確に測ってくれそう。
タニタ
高い!でも機能が凄い!タニタの本格派体組成計。
高い!凄い!うーん(笑)
毎日量ろう!
体重は決まった時間に毎日量ることが大切です。
私は朝起きてすぐに量ることにしようと思います。
毎日の体重管理・体型の管理が痩身に繋がりますね!
痩せたい!(切実)
ではまた!