
食事制限しよう!
こんにちは、Rito(Rito)です!
ダイエット関係の本を読みましたので、レビューをしていきたいと思います。今回読んだ本は『運動指導者が断言!ダイエットは運動1割、食事9割』という本です。
運動指導者なのに、運動1割って言って大丈夫なんですかね?(笑)
- 『運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割』のあらすじ
- そして感想を書きます。
運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割 / 森拓郎
作者紹介
作者:森拓郎
HP:森拓郎 オフィシャルブログ Powered by Ameba
フィットネストレーナー、ピラティス指導者、整体師、美容矯正師。大手フィットネスクラブを経て、2009年、自身のスタジオ『rinato』(加圧トレーニング&ピラティス)を東京・恵比寿にオープンし、ボディメイクやダイエットを指導。ファッションモデルや女優などの著名人のクライアントも多く、その指導に定評がある。テレビ、雑誌など多くのメディアで注目されている、今話題のボディワーカー。
作品・本
- 糖質をやめられない オトナ女子のためのヤセ方図鑑
- ダイエットは運動1割、食事9割 91日間[実践ノート]
- 30日でスキニーデニムの似合う私になる
- 5分トレーニングで翌朝小顔
- ダイエット事典
- 運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術
内容サクッとまとめ
『運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割』の内容をサクッとまとめていきます。
第1章:運動だけでは痩せられません!?
- 太っているのは普通に食べ過ぎだから。
- 食事を変えないと、痩せないよ。
- 運動分以上食べてたら、痩せないよ。
- ちょっと動けば痩せる?それ水分。
- 運動習慣がない人にはストレスになる。
- アスリートだって食事制限してるよ。
第2章:こんな生活があなたを太らせている。
- 好きなものを好きなだけ食べれば太るに決まってる。
- 「トランス脂肪酸」など危険な食品を避けよう。
- 加工食品は老化や肥満の原因。
- 「無添加」「減塩」「1日分の野菜」気をつけなさい。
- 運動でなんとかなる?ならない。
- 食べなければいい?できるの?
- 3ヶ月続かないダイエットはリバウンド必至
第3章:食べて痩せる高N/Cダイエット
- ダイエットのポイントはビタミン・ミネラル・高N/C
- 「太らない油」を摂れ。
- 3倍高いものを買え
- 酒は飲んで良い。ただし蒸留酒。
- 断食で痩せようとするな。
- ストレスはダイエットの敵
- 精神を整えよ。
第4章:ダイエットと運動とストレスの関係
- 運動して痩せないなら、やめてみる勇気を持つ
- ジムに行くのは週2日まで
- 君はマッチョになりたいのかい?
- 痩せたい?ならば「逆立ち」だ
- ストレスで暴食することなかれ
- 本当に美味しいと思うものを食べよう
ダイエットは運動1割、食事9割の感想
「運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割」ということで、一貫して「ダイエットは食事」という姿勢を貫いています。
私もそう思います。
作者の森拓郎さんは別の本で「運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術」というものも出版しており、やはり運動よりも食事のほうが、ダイエットには大切だと考えています。
そもそも運動が苦手な人が「ダイエットのため」ということで、無理にはじめてしまうと、それ自体がストレスになってしまいますからね。
私もダイエットについて少しずつ学んでいますが、「減量」にフォーカスするなら、確実に「食事管理」。
「筋トレ」「有酸素」「ストレッチ」など、様々な運動がありますが「食事管理」なくしての減量はありえません。
もちろん運動はしたほうが良いけれど、それによってさらに食欲が増加して食べすぎてしまっては、絶対に痩せません。
「運動しているけど、なかなか痩せない。」
「毎日筋トレしているのに、お腹の脂肪が…。」
体にいいから、筋肉のためだからと「プロテイン」を飲んでいますよね。
プロテインそれ自体はとても良いものだと思います。飲むべきだと思っています。
が、大した運動もしていないのにプロテインを飲んで運動した気になっている人いませんか?そしてご飯を普通以上に食べていませんか?
本の中では「高N/Cダイエット」が推奨されています。
カロリーに対して、ミネラル・ビタミンといった栄養素がどれだけ含まれているかの比率
つまり栄養価の高いものを食べようぜってことですね。
[まごわやさしい]という食品を選ぶ合言葉をご存知ですか?
調味料の[さしすせそ]のようなもので、昔ながらの日本食と関係が深い食べ物を表しています。
- ま:まめ類
- ご:ごま、種子類
- わ:わかめなどの海藻類
- や:やさい。特に緑黄色野菜
- さ:さかな。DHAやEPAが豊富だ
- し:しいたけなどのきのこ類
- い:いも類
この「まごわやさしい」食品は、和食と関係性が深く、和食は高N/Cの食事とされています。
玄米や味噌汁と合わせて食べるとよりGOODですね。
栄養を考えて食事する。当たり前で一番大事なことがなかなかできないんですよね。
私も気をつけて食べ物を食べようと思いました。
ではまた!
Amazon Kindle Unlimitedで読みました。
Kindle Unlimitedに登録すれば、漫画も読み放題!(30日無料)