筋トレをしているときに肘がポキっポキっと鳴ることないですか?
痛みがある人もいれば、痛みはないけれどなんだか不安になるという人もいると思います。
今回は筋トレ中の肘の痛み・関節のポキポキ音の原因と改善方法を筋トレのプロが解説している動画を参考にしながら、肘を痛めないための準備運動を勉強していきましょう。
筋トレ中の肘の痛み・関節のポキポキ音を緩和するストレッチ方法【動画】
症状:ベンチプレスなどのときに肘が鳴る
ベンチプレスなどをするときに肘がポキポキ鳴る。
- ベンチプレス
- スカルクラッシャー
- ダンベルプレス
- アームカール
等
原因:滑液の中の気泡がはじける音
関節と関節をつなぐ場所にある「滑液」という液体の中に気泡が出来て、それが弾ける音がポキポキ音の正体であるという説が有力なんです。
ポキポキと音がなるからといって直ちに問題になるかといえばそうではないようです。
しかし、気泡ができるということは関節がスムーズに動いていないとも言えるので、関節がスムーズに動くようにストレッチをしてあげることが大切です。
改善:肘筋のケア
肘のポキポキ音に大きく関わるのが「肘筋」と呼ばれる筋肉です。
この肘筋の動きが悪いと肘に負担がかかってしまいます。ひじを守るためにもしっかりとケアしていきましょう。
肘筋のケア方法①

その筋肉を指2本で強めに圧迫して上下に揺らしてマッサージを行う。
前後に指をずらしながらマッサージをする。
肘筋のケア方法②

右10回・左10回を目安に行う。
改善2:前腕の回内・回外の動きをつける。

逆バージョンも行う
肘を曲げるときに手の甲を自分に向け、肘を伸ばすと同時に手のひらを天井に向けるようにひねる。
コチラも左右10回ずつ行いましょう。
他にも役立つ動画がたくさん!
カネキンさんが筋トレで使っている肘サポーター(エルボースリーブ)

肘に不安がある方は「エルボースリーブ」という筋トレギアを使うことをオススメします。
「自分みたいな初心者が使ってもいいの?」と思う方もいるかもしれませんが、怪我をしてからでは遅いです。エルボースリーブにかかる費用と、肘の治療費にかかる費用を比べたら安いものです。
今回は人気フィットネス系Youtuberのカネキンさんが使用しているエルボースリーブをご紹介します。
SBDエルボースリーブ(肘サポーター)
カネキンさんがこの動画で使用している肘のサポーター(エルボースリーブ)は、SBDのエルボースリーブです。
赤と黒でかっこいいですよね。
サイズの選び方
サイズはSBD公式の動画が参考になります。
筋トレ初めたばかりの方はSサイズかMサイズが良いかなという感じですね。
サイズ表
筋トレ中の肘の痛み・関節のポキポキ音の原因と改善方法まとめ
筋トレをして怪我をしては意味がありません。
日頃からのケアをしっかりと行うことで怪我を予防していきましょう。
また、「サポーター類はもっと高重量を扱えるようになってから」と考えがちですが、初心者の頃からつけるべきであると先人たちが言っています。
怪我をして後悔しても遅いですから、しっかりと怪我を予防しつつ筋トレしていきましょう!
関連
