Googleから半端ない発表がありましたね。ゲーム業界に大激震が走っています。
Googleがゲーム業界に殴り込み、発表した名前は
STADIA[ステイディア]
この新サービスSTADIAの何がヤバイのかを解説するとともに、実況者さん・ゲーム業界各位にお願いしたいことを書きたいと思います!
この記事で書くこと
- Googleの新サービス「STADIA」の紹介
- 私から「STADIA」の読み方に対するお願い
それでは、行ってみましょう!
Google STADIA
GDC(Game Developers Conference)2019でグーグルはものすごいサービスを発表しました。
「STADIA」
STADIA:超簡単まとめ
クラウドゲーミングサービス:インターネット環境があれば、どこでもどんな端末でも基本的にプレイ可能。
は?って感じでしょ?
据え置きのゲーム機がいらないんです。
PS4とかXBOXとかSWITCHみたいなゲーム機が必要なくなる。
ゲーム業界を駆逐しにきましたね。
SONYや任天堂は相当やばいでしょう。
特にヤバイのはソニー。
任天堂の場合は自社のゲームが強いから、自社サービスとして展開できる。
でもソニーの場合は、「マリオ」や「ポケモン」のようなキラーコンテンツが無い。
プラットフォームとしては優秀なんだけどね。
STADIAがヤバイ8つの理由
- ゲーム機が必要ない
- ハイエンドPC並のスペック
- チートツールが使えない
- インストール不要
- 画面分割で遊べる
- プレイ状況を記録・シェアできる。
- コントローラー発売
- クロスプラットフォーム
半端ない理由1:ゲーム機が必要ない。

まず一番はコレ。
ゲーム機、いらない。
ゲーム機がなんで必要かっていうと、映像を画面に映し出す処理をするために必要なんですよね。
PS4もSWITCHもXBOXもその箱の中で、映像を処理して画面に映し出しているんです。
その映像の処理をGoogleのデータセンターで全部やってくれるってわけ。
どんな半端ない設備を用意したんだよ…。
さすが世界のGoogleだわ。
半端ない理由2:スペックはハイエンドPC並
GPU(グラフィック)の性能はPS4 Proの2倍以上。
PS4 Pro:4.2 GPU teraflops
STADIA:10.7 GPU teraflops
4K対応→いずれは8Kに

4Kは4Kテレビとかがあるからわかると思うけれど、解像度の細かさ。
ちょっと前まで「フルハイビジョンは美しい」なんて言われてたけれど、4Kはその「フルハイビジョン」の4倍のきめ細かさ。
簡単いえば、細かいところまで超よく見えるってこと。
違いのわからない男、Ritoにとっては画面の綺麗さはそこまで重要ではないのですが、とにかくメチャクチャ細かい描写も映るってこと。
HDRとは?
HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称。
超簡単に説明すると、明るさの違う複数の写真を合成して、逆光や暗所での撮影でもキレイな写真を残せる技術。
キレイな画像になるってこと。
60fps→将来的には120fpsに
60fpsというのは「60 frames per second」の略。
映像は連続した写真で作られていると考えればわかりやすいね。
1秒間に60回写真が入れ替わるってこと。
ゲームでよく言われる「ヌルヌル動く」っていうのがこれのこと。
fpsの違いが分かる動画
ちなみにソニーのPS4のゲームの場合60fpsが最高だけれど、処理の多いゲーム(キレイなゲーム)の場合は40fpsや30fpsに下がったりする。
最近のPCモニターなら、大体が60fpsに対応しています。
120fpsや144fpsを映し出すモニターは、ゲーミングモニターと言われていますが、これから普通のモニターも120fpsが映し出せるものが標準になっていくのかもしれませんね。
STADIAは将来的に120fpsに対応するらしい。
半端ねぇー!
半端ない理由3:ハック・チートが不可能
PC版のゲームってチートツールに苦しめられていますよね。
特に無料のゲームだとその被害は莫大なもの。
最近では「APEX LEGENDS」なんかが有名ですかね。
特に中国人のチートがヤバイらしいです。
チート対策のチートが出るとかいう噂があるとか。
なんだそれは。意味がわからんっすね(笑)
それはさておき。
PS4やSWITCHでは、チートはほぼ0と言っていいでしょう。(もしかしたらいるのかもしれないけれど。)
なぜPC版はチートがそんなに流行るのか。
PS4やSWITCHにはチートが居ないのに、PCにはチートが蔓延する。
なぜか。
ハッキング
PCでゲームを処理する段階でゲームをハッキングして、データを書き換えてしまうから。
PCの場合はそのハッキングツールを導入する壁が非常に低い。ハッキングツールはPCで作成するものだからね。
PS4やSWITCHは、その中をハッキングしなければならないので手間がかかる。
また、オンライン対戦の場合は正規のゲーム機なのかを一定間隔でチェックしている。
そのため、据え置きゲーム機ではハッキングが流行らない。
STADIAはどうだろう。
ゲームの処理はGoogleで行うため、私たちは処理された映像を見るだけ。
プログラムを改変する余地が無い。というのが今の所。
まあ、人が作るものだから穴はどこかしらにあるのだろうけれど、コレが本当だったら革命的。
半端ない理由4:ゲームのインストール不要
データはGoogleのデータセンターが持ってるから、そりゃそうかという感じですが、確かに凄い。
ダウンロード1時間とか待つ必要なく、いきなりプレイが可能。
例えばYoutubeでゲーム実況を見て、「あ、これ面白そー。」って思ったら隣りにある「PLAY」ボタンを押せば5秒でそのゲームができるようになる。
そういうことだそうです。
半端ない理由5:画面を分割して遊べる。
友達と二人で協力しながら、世界中の相手と遊ぶことができる。
しかも画質の劣化がなく。
普通2画面分割したら、それぞれの映像を処理しなければならないので、処理が大変なことになると思うんだけれど。
Googleさんならやってくれちゃうのかも。
半端ない理由6:プレイ状況を記録・シェアできる。

ゲーム録画はもちろんのこと、そのゲームの状況を記録しておけるらしいです。
ステータスの状態・持ち物などを記録して
「この状況から、お前らどうやってクリアする?」みたいなのができるってことらしい。
なにそれ凄い。
実況動画とかで「俺の記録を超えてみな!」的な遊びとかできたら楽しいよね!
これはゲーム実況がますます盛り上がりそう!
半端ない理由7:専用コントローラー

もちろん今持っているデバイスでプレイ可能だけれど、専用のコントローラも販売。
シェアボタンはもちろんのこと、わからないときにヒントも聞けるらしい。
あ、専用コントローラじゃなくてもヒントは聞けるみたいだけど。
その機能は個人的には要らないけれど、単純にお話をクリアしていきたいだけの人には嬉しいのかな?
半端ない理由8:当然クロスプラットフォーム
どんなデバイスからもプレイできるのだから、当然クロスプラットフォームになる。
オンラインゲームにおいて、人口問題はとても深刻だ。
特に日本では、家庭用ゲーム機(PS4とSWITCH)が強いので、PCゲームの人口が少ない。
例えば有名FPS[Call of Duty]シリーズは、PS4とPCの両方で展開しているが、その人口差は歴然。
PCではまともに遊ぶことはできない。
いないんだ、人が。
マウスとキーボードを使用するプレイヤーが、PS4に来る理由の1つが人口問題。
例えば、マインクラフトは「SWITCH」「XBOX」「PC」で、同じフィールドで遊ぶことができる。
この状態が、全てのデバイスでできるようになるということ。
逆に「ソニー」は、囲い込み体質なので逆風になると思われる。(マインクラフトのクロスプレイにソニーは参加していない。)
ソニー大丈夫か…?
残念なところ・懸念材料
残念:最初は日本に来ません

2019年内に出る予定ですが、アメリカ・カナダ・イギリス・ヨーロッパでまず展開するみたい。
たぶん日本はまだ5Gが来てないからかな?
5G
ネット回線4Gの上位規格。速度が向上し、遅延が減る。IoTがますます進むと言われている。
その環境整備が始まるのが2020年。
全国的に使えるようになるのは2022年くらいになるかもね。
それまでに任天堂やソニーがどう動くのか。
というか、海外市場が今やメインなんだからね。
日本の市場より海外市場でどう戦うのかな?
懸念:デバイスによって優劣のつくゲームはどうする?
例えばFPS(ファーストパーソンシューター)などは、マウスとコントローラーが同じフィールドでやることになるのだろうか?
格闘ゲームは、アーケードコントローラーに対しての風当たりは強くないが、FPSの場合はマウスとコントローラーが同じフィールドでやることに嫌悪感を抱いている人は多い。
スマホプレイヤーとコントローラープレイヤーとマウスプレイヤーが入り乱れて戦うようになるのだろうか?
懸念:ラグ
気になるのはやっぱりラグ。
格闘ゲームやFPSなど一瞬の判断を競い合うゲームで、ラグが発生してしまうのは致命的。
どれくらいのラグが出るかによってSTADIAの評価がかなり変わりそう。
RPGなどはすごくやりやすい環境になると思うけれどね。
個人的には難しいのかなぁ?と思うけれど、あのGoogle先生ですからね。
やってくれると期待しています。
STADIAの読み方:ゲーム関係者各位にお願い
これはゲームとは全然関係がないのですが、STADIAってなんて読みます?
「スタディア」って読んでいませんか?
もう一度聞いてみてください。
Googleの中の人たち、なんて言っていますか?
「ステイディア」ですよね!?
「スタディア」ではなく「ステイディア」と言いませんか?
英語難民の一人として声を大にして言いたい。
こういうのは最初が大切なんだよ。
Award(アワード)はもう手遅れだ!
Awardを「アワード」って最初に言ったのは誰だ!
畜生!Awardはもう手遅れだ!
カタカナ英語ですら無い!
最初から「アウォード」って広まれば、カタカナ英語になれたものを!!
なるべく似せようという気持ちをもとうじゃありませんか?!
たしかにね、言いやすさもあると思う。
ヨーロッパとかさ、ヨーロプの方が発音が近いと思う。
でもSTADIA(ステイディア)はそこまで言いづらくないよね?
Stadium(スタジアム)も手遅れだ。
残念ながら同じように手遅れなのがStadium(スタジアム)だ。
はじめから「ステイディアム」としていたらカタカナ英語になれたのに!!
STADIAは「スタディア」と呼ばずに「ステイディア」を読んで!!
これからゲームをしていくであろう子どもたちのためにSTADIAはステイディアと読んであげようじゃありませんか!
STADIA「ステイディア」はここが最初なんだ。
Station(駅)「ステイション」が言えるんだから、STADIA「ステイディア」だっていけるでしょ!
せめてカタカナ英語でいけるように…。
「ステイション」って言えば、きっと通じると思う。
でも「スタション」って言ったら通じないと思うんだ!(試したことはないけれど!)
STADIAを「スタディア」っていう人をディスってるわけじゃないんだ!
これは英語難民の1人からの切なる願い。
STADIAがテレビで「スタディア」なんて言われた日にはもうオシマイだ。
今はまだ初期段階、いくらでも巻き返せる!
有名実況者の皆さん、頼む…頼む……。
STADIA「ステイディア」に清き一票を…。
まとめ
ということで、これからゲーム業界は「クラウドゲーミング」が主流になっていくでしょうね。
AMAZONもクラウドゲーミングを手がけるようですからね。
AMAZONはゲーム配信で人気の「Twitch」というストリーミングサービスを持っていますからね。
Google VS Amazonっていう超胸熱展開。
もちろん他サービスでもバチバチにやりあってるけどね。
クラウドゲーミングサービスを制するのはどっちなのか。
そして日本のゲーム企業はどう動くのか。
これからの動きに目が離せませんな!
では!