置き換えダイエットの強い味方になってくれるスリムアップシェイクシリーズ。
置き換えプロテインで1番人気があると言っても過言ではないのですが、そんなスリムアップシェイクには7食入りと10食入りがあるのを知っていましたか?
と思うかもしれませんが、これが違うんですよ。
この記事ではスリアップスリムシェイクの7食入りと10食入りの成分の違いを比較しました。
興味があれば読んでいってください。
スリムアップスリムシェイクとは
スリムアップスリムシェイクは、Asahiグループ食品(https://www.asahi-gf.co.jp/special/sus/)が手がけている、ダイエットサポート食品です。
その種類は様々ありますが、今回は7食入りと10食入りの違いに着目して見ていきますね。
10食入の方はAsahi公式のホームページに載っていないので、もしかしたら7食のみの展開にしていくのかもしれません。
スリムアップスリムラインアップ
スリムアップスリムシリーズはかなりたくさんあります。
自分の好きなものを選んで続けられますね。
成分比較
容量(1袋) | 45g |
---|---|
カロリー | 約160kcal |
成分 | タンパク質22g コラーゲン:5000mg 食物繊維:7500 ビタミン11種類・ミネラル10種類 ヒアルロン酸・乳酸菌 |
味の種類 | ・マンゴー×1 ・キャラメルマキアート×2 ・抹茶ラテ×2 ・カフェラテ×2 ・ロイヤルミルクティ×1 ・ショコラ×2 |
価格(1食) | 180円 ※10袋入り1800円で計算 |
容量(1袋) | 60g |
---|---|
カロリー | 約195kcal |
成分 | タンパク質27g コラーゲン:5000mg 食物繊維:9700mg ビタミン11種類・ミネラル8種類 ヒアルロン酸・乳酸菌 |
味の種類 | ・カフェラテ×2 ・ショコラ×2 ・ミックスベリーヨーグルト×2 ・抹茶ラテ×1 |
価格(1食) | 301円 ※7袋入り2109円で計算 |
カロリーの比較
ではカロリーを比べて行きましょう。
- 7食入り(60g):195kcal
- 10食入り(45g):160kcal
カロリーを見ると10食入りの方が低いです。容量がそもそも違いますからね。
例えば有名な置き換えプロテインとして「DHCプロテインダイエット」がありますが、大体170kcalくらいです。
日本の普通の朝ごはんは500kcal~600kcal程度と考えられていますから、それ以下に抑えられているので問題ないですね。
味の種類の比較
次は味の種類を比較していきましょう。
- 7食入り:ショコラ/カフェラテ/抹茶ラテ/ミックスベリーヨーグルト/
- 10食入り:ショコラ/カフェラテ/抹茶ラテ/マンゴー/キャラメルマキアート/ロイヤルミルクティ
7食入の方は4種類の味・10食入りの方は6種類の味が楽しめますね。
その中で「ショコラ」「カフェラテ」「抹茶ラテ」はどちらでも飲むことが出来るようです。
タンパク質比較
次はタンパク質量を比較していきましょう。
日本人はこのタンパク質が不足していると言われています。特に朝はタンパク質を摂取する習慣のない人が多いですから、助かりますね。
- 7食入り:27g
- 10食入り:22g
1杯分の量が15g多い分、7食入りの方がタンパク質が多く入っています。
価格比較
次は価格の比較をしましょう。1杯あたりの値段は以下のとおりです。
- 7食入り:1杯301円
- 10食入り:1杯180円
7食入りの301円はちょっと高め。逆に10食入りの180円はお安い部類に入りますね。
DHCプロテインダイエット:258円
オススメの飲み方
置き換えプロテインのオススメの飲み方をご紹介します。
暑い夏などにピッタリな飲み方が、氷を入れる方法。
氷が入るため、粉がよく混ざりますし、何より冷たくて美味しい!
美容を考えるなら豆乳がオススメ。
大豆イソフラボンを含む豆乳と、プロテインの相性は抜群。タンパク質をさらに増やして、飲むことができます。
スリムアップスリム7食入りと10食入りの比較まとめ
いかがでしたでしょうか?私ならコスパの良い10食入りを買うかな?と思います。
今のところはAmazonや楽天で取扱がありますが、Asahiのホームページ上では「リニューアル」として7食入りが載っていましたので、もしかすると在庫がある分がなくなったら、10食入りは終わってしまうかもしれませんね。
タンパク質量や成分的にはパワーアップしているのですが、コスパ的には10食入りの圧勝でした。
もしコスパを考えるなら、モデルのマギーさんが作ったプロテインも結構コスパいいですよ。
ではまた。
