
お砂糖飲みたい。
こんにちは!Rito(Rito)です!

挨拶がとんでもねぇよ…。
みなさん、「糖反射」というご存知ですか?「糖新生」は様々な本で読んだことがあるのですが、「糖反射」という単語が出てきたのでちょっと調べてみました。
なんか、胃が止まるらしいですよ…?

え、なにそれ怖い。
糖反射とは。
被験者に砂糖水を飲ませると数十秒間胃腸の動きが完全に静止し、逆に塩水を飲ませると胃腸の動きが急に活性化した。
さらにはチューブで直接十二指腸へ糖分を流し込んだ実験でも胃の運動が停止した。
量的には角砂糖の1/4-1/5個くらいで起こる。
糖分は唾液、胃液、腸液などで5.4%等張液になり消化吸収されるため大量の糖分の摂取により1時間以上という長時間の停滞が起こるとされる。
糖を飲ませると細胞の動きが緩慢になる反応を東京大学では糖反射と名付けたが、このメカニズムは未だ解明されていない。
多すぎる糖の摂取は細胞にはいわば絶縁物質として作用し、神経信号の伝達を阻害するのではないかと考えられている。
また、糖分はカリウムの働きも加味され静脈の弛緩をもたらすとともに血液粘度を上げる。
そのため血流の遅滞が起こり、組織や静脈に老廃物が蓄積することで様々な病気が発症することがある。
甘いお菓子で胃が止まっているかも?
ということで、胃の蠕動(ぜんどう)運動が砂糖を摂取することによって止まるという実験結果があるんですね。知りませんでした。
「糖反射」という反応が体の中で起こっていたとは。
もしかして、砂糖メッチャかかってるドーナッツ食べてたときに胃が…止まって…?
結論:砂糖摂りすぎんな。
結局ここに行き着くんです。
私としては砂糖を完全に悪者にしたくないんです。
和食にもよく使われますし、何より美味しいですからね。
しかし、今までが摂り過ぎだった。
ジュースやお菓子などにも大量の砂糖が使われています。
ケーキやお菓子はたまにでいい。
毎日を特別な日にする必要はない。
そう思うのです。
ではまた。