では、どうしてステーキはダイエットに適した食材なのでしょうか?
- ダイエット中は「腹持ちの良いもの」を選ぶべし。
- ステーキは消化・吸収がゆっくり(胃の中にとどまる)
- 脂質とたんぱく質を摂ることができる。
- ステーキは血糖値の上昇と下降がほぼ無い。
- ステーキが無理なら油の多い魚がおすすめ。
・ダイエット中にステーキなんて食べたらダメでしょ?と思っている方
・本当に大丈夫なの?と不安に思っている方
本記事では、ステーキダイエットで失敗しないために必要な知識・情報と、ビフォーアフター動画などをまとめました。
目次
ステーキダイエットのやり方
それでは早速ステーキダイエットについて解説していきますが、ステーキダイエットはいたってシンプルです。
- ステーキを食べる。
- 炭水化物は摂らないようにする。
糖質制限・ケトジェニックダイエットの一種
ステーキダイエットのポイントは3点です。
- タンパク質の摂取
- 脂質の摂取
- 炭水化物の制限
つまり糖質制限ダイエットやケトジェニックダイエットと基本的な考え方は同じなのです。
積極的にたんぱく質と脂質を摂ることで、筋肉量を維持しながらダイエットをしたい人におすすめです。
いきなりステーキダイエット・ステーキのどんダイエット
糖質制限ダイエットの中にステーキダイエットを取り入れている人も多いですよね。
「いきなりステーキダイエット」や「ステーキのどんダイエット」など、店の名前をつけてダイエット方法として紹介しているところもありますが、結局の所は
「肉を食う」
ということ。
ステーキダイエットの効果【メリット】
ステーキダイエットをすることで得られる効果には以下のようなものが挙げられます。
- L-カルニチンの脂肪燃焼効果
- お腹が空かない【腹持ちがいい】
- たんぱく質が摂取できる【筋肉の維持】
L-カルニチンの脂肪燃焼効果
L -カルニチンは,1905年,ロシアの研究者Gulewitschらによって肉汁中から発見され,かつてはビタミンBT,またの名を「やせ薬」とも呼ばれてきた.ミトコンドリア膜局在のカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼⅠ(CPT-I)の活性化により,脂肪酸と結合し,
アシルカルニチンとなることで,ミトコンドリア内膜の通過が可能となる.すなわち,脂肪酸がミトコンドリアでATP合成基質として利用できるのは, L -カルニチンのおかげである.まさに脂肪を燃やす必須アイテム「やせ薬」の所以である.生体内では,肝で合成されるが,加齢に伴いその合成能は低下することもあって,サプリメントとしての摂取や,L -カルニチンを多く含む食品,赤身の牛肉などの摂取が必要とされる.
すごく簡単に説明すると、カルニチンを摂ることで脂肪の燃焼を助けるということです。
牛ステーキが良いとされているのはこのL-カルニチンが他の肉よりも豊富に含まれているからです。
主な肉に含まれるL-カルニチン量比較
部位にもよりますが、大体の目安として「牛肉」「豚肉」「鶏肉」「馬肉」「ラム肉(羊)」の5種類のL-カルニチン量を比較表を載せておきます。
肉の種類(100g) | L-カルニチン量(mg) |
---|---|
ラム肉 | 190mg |
馬肉 | 140mg |
牛肉 | 118mg |
豚肉 | 27mg |
鶏肉 | 8mg |
ラム肉に含まれるカルニチンはかなり多く、カルニチン摂取を目的とした場合はラム肉が正解となります。
しかし、ラム肉は簡単にてにはいりませんので、牛・豚・鳥で考えると、牛肉が最も豊富であると言えます。
お腹が空かない【腹持ちがいい】
腹持ちがいいというのはどういうことでしょうか?
お腹が減ったなと感じるのは、血糖値が下がるときだと言われています。
ステーキダイエットの注意点【デメリット】
次はステーキダイエットでの注意点やデメリットについてお話します。気をつけるポイントは以下の3点です。
- 炭水化物に気をつける
- 高い・財布も痩せる
- ステーキばかりは飽きる
炭水化物に気をつける。
ステーキダイエットは糖質制限ダイエットの一種ですから、ステーキを食べてご飯やパンなども食べてしまうと効果が薄れてしまいます。
- ライス・パンなどの主食
- 甘めのソース
- 付け合せのにんじんやじゃがいも
ライスやパンなどの主食はもちろんですが、意外と油断しがちなのがソース。甘辛いソースには糖質が含まれています。
塩コショウ・バターなどはOKなので、シンプルに肉を楽しみましょう。
また、肉と一緒についてくるにんじんやポテトなどは炭水化物量が多いです。気をつけましょう。
単純にステーキは高い:財布が痩せる(笑)
牛肉はシンプルに高いです。安く購入できるスーパーなどを予め調べておいたほうが良いでしょう。
毎日いきなりステーキではお財布がダイエットしてしまいます(笑)
L-カルニチンを考えると牛肉はベターな選択ですが、鳥や豚なども食べてバランス良く食べましょう。
ステーキばかりはさすがに飽きる
肉大好き!毎食食べられる!と思っていても意外に飽きてくるステーキダイエット。
全然飽きない肉食系の人もいますが、無理して続けても辛いだけ。
肉ではなく、魚からも良質な油とたんぱく質を摂取することが出来ます。
牛肉の部位別カロリー一覧(100gあたり)
糖質制限ダイエットの場合、カロリーは気にしない場合がほとんどですが一応掲載しておきます。
部位 | 和牛 | 輸入牛 |
---|---|---|
ばら | 517kcal | 371kcal |
サーロイン | 498kcal | 298kcal |
リブロース | 468kcal | 263kcal |
肩ロース | 411kcal | 240kcal |
かた | 286kcal | 180kcal |
もも | 246kcal | 182kcal |
ワンポイントアドバイス
糖質制限ダイエットやケトジェニックダイエットをするときのワンポイントアドバイスとしては、便秘に気をつけるということです。
私が糖質制限ダイエットをしたときには、便秘になってしまったのでその対策方法を書いておきますね。
便秘対策に食物繊維と水を多めにする
メチャクチャ当たり前のことですが、食物繊維と水です。
野菜はそれなりに食べていたのですが、それでも便秘になってしまって困っていたところに効いたものがあります。
「海藻サラダ」です。
野菜を食べているのにお通じが来ないという方は、海藻サラダを試してみてください!
1週間ステーキダイエット:ビフォーアフター【体験談】
ステーキダイエットをしたらどれくらい痩せるのでしょうか?
1週間ステーキダイエットをした結果を男性と女性がそれぞれYoutubeで発表していましたので参考にしてみましょう。
男性編
ダイエット前:54.6kg
ダイエット後:53.1kg(-1.5kg)
この方は「いきなりステーキだけ」でステーキダイエットをしたようです。
飲み物もお茶や水などのカロリーのないものをチョイスしていました。
女性編
ダイエット前:54.4kg
ダイエット後:52.7kg(-1.7kg)
こちらの方は自分で牛肉を買ってきて自分で調理して食べた結果ですね。
女性で自分の体を晒して検証をするって勇気があると思いますが、いい結果が出てよかったですね!
1週間ステーキ生活の結果
1週間ステーキ生活をしてみた結果、平均して1.6kg痩せましたね。
いきなりステーキだけでも、自分で買ってきて焼いてもどちらでも効果はあるようです。
しかし、「肉に飽きた」「便秘になった」「ちょっと頭痛がした」などのマイナス面もありましたね。
ステーキダイエットの口コミ
Twitter上でステーキダイエットをやった人の口コミを調べてみました。
週末のステーキダイエット…バター&ソースなし。
体重−4.5kg達成❣️
年内にあと1.5kgいきたいなぁ pic.twitter.com/a25PYb8OcB— kaz (@kaz04618432) October 6, 2019
いきなりステーキダイエットで減量に成功しています pic.twitter.com/YGD4lQyfwv
— あらぷん (@OREHA_SUGAI) July 28, 2019
暑い!赤身ステーキ、ダイエットが過ぎて体重落ち過ぎたので、肉と米食べて2〜3キロ戻します💦
寝室兼書斎のエアコン壊れた(涙)
修理依頼したら、意外な事が判明!
8年以上前の設置時に室内機と室外機の組み合わせを間違えていたらしい(笑)#ダイキン#猛暑#ステーキ#クロケットジョーンズ pic.twitter.com/P6byIdYhga— VOL_V60 (@s4wrx48) July 26, 2019
#堺筋本町
大満足のビフテキ#ステーキダイエット
😋🍴💕😋🍴💕 pic.twitter.com/VCtb3vbInN— 伯楽星 (@hakurakusei001) August 28, 2018
ステーキダイエットまとめ
ステーキダイエットはいかがでしたか?
最後にステーキダイエットについて簡単にまとめて終わりにしますね!
- ステーキダイエットは糖質制限の一種
- L-カルニチンがポイント
- たんぱく質と脂質でお腹が空きにくい
- 動物性たんぱく質で筋肉が育つ
- 炭水化物は少なめにすること
- ソースや付け合せなどにも気をつける。
- 便秘対策に海藻と水がおすすめ
美味しく楽しいちょっとお財布に厳しい(笑)ステーキダイエットをぜひ試してみてください!
