
え~!コーラーのGI値43~!?
こんにちは、Rito(Rito)です!
先日「糖質制限:コーラのGI値は43。まだGI値信じてるの?GI値の闇。」という記事を書きました。
GIに変わる指標としてGL値というものがあります。
今日はGL値についてのお話。
GL値って何?
食品に含まれる炭水化物量 × GI値 / 100
実際に含まれる炭水化物量で計算するので、現実的な値といえます。
低GL値・中GL値・高GL値
低GL | 中GL | 高GL |
---|---|---|
10以下 | 10-19 | 20以上 |
GL値の考え方では、GL値10以下を低GL。
GL値11~19を中GL。
GL値20以上を高GLとして考えます。
GI値の欠点:糖質50gで比べるには無理がある。
GI値は、ある食品の糖質50gを摂取したときの血糖値上昇の度合いを示した数値でした。
この「糖質50g」というものが一つの問題でした。
例えばスイカは高GIの果物として紹介されます。スイカのGI値は72です。
しかし、スイカは100gで糖質が10g程度です。
GI値を計算する時は大体500gのスイカを食べた場合になります。
結構な量を食べることになりますよね。
にんじんの場合は4本食べないと糖質50gにならないなど、現実的な数値とはいえませんでした。
GL値の場合は?
ではGI値72のスイカを例に考えていきましょう。
皆さんはスイカどれくらい食べますか?
今回は簡単に考えるためにスイカ1切れ、(150gくらい?)食べるとしましょう。
そうすると糖質はだいたい15gになりますね。
(糖質)15×(GI値)72 / 100 = 10.8
ギリギリ中GL値ですが、ほぼ低GLと言っていいでしょう。
スイカはだいたいが水分ですから、炭水化物(糖質)の割合が少ないんですね。
高GI食品でも、食べる量を考えれば普通に食べられそう。
白米はGI値が75です。
一食150g食べると、含まれている糖質は55g
(糖質)55×(GI値)75 / 100 = 41.25

うん!高GLだね!
じゃあコーラはどうなるんだよ!?
コーラのGI値は43、低GIじゃないか!
と、GI値の闇として紹介したわけだけれども、GL値は中GLか高GLになるんですかと。
ところで皆さん、コーラ飲むときってどれくらい飲みます?ペットボトル1本飲みますか?
私は普通に全部飲んでしまうのですが、半分くらいって人もいますよね。
全部の場合と半分の場合で見ていきましょうかね。
まずコーラ1本に入っている糖質はいくつなのかと。
つまり500mlの場合は、「56.5g」
さすがだ。
56.5 × 43 / 100 = 24

高GL値だな。
じゃあペットボトル1本をシェアして2人で飲んだ場合。
28.25 × 43 / 100 = 12
そりゃ半分になりますわ。
糖分も気をつけたいがそれ以上に気をつけるべきこと。
コーラや他の清涼飲料水・スポドリも含めて気をつけたいのは、「高度に精製された糖」を使用しているというところ。
「果糖ぶどう糖液糖」に代表される高度に精製された糖は、グルコース(ブドウ糖)よりも遥かに肥満や糖尿病の原因になりやすいです。
果糖ぶどう糖液糖は、55%がフルクトース、45%がグルコースという糖でできています。
この「フルクトース」が良くない。
何が良くないって「フルクトース」を代謝出来るのが、肝臓のみというところが良くない。
簡単にいえば、肝臓を攻撃して脂肪肝の原因になってしまう。
脂肪肝にならなくとも、肝臓の機能が低下すれば、体に不調が出るだろうことは火を見るよりも明らか。
結局食べる量を気をつけましょうってこった。
GL値もどれくらいの量を食べるかによって値が変わってくる。
つまり、食べ過ぎなければGL値は下がるということ。
例えばにんじん半分食べたとしても、糖質は4g程度。
ちょこっとついてくるにんじんを「GI値が高いから」という理由で排除するのかい?
結局太っている人って食べ過ぎなんだ。
ダイエットしてみてわかった。食べ過ぎだった。私。
ちょっとお腹へったからってクッキーつまんでみたり、ご飯大盛りにしてみたりね。
何を指標にして、どんなダイエットをするにしても「食べすぎない」これが最高のダイエット方法ですな。
それでは!